特にフリーランスのあなたにおすすめ。
エンジニア日記とは
案件の進捗状況、ボヤキ、勉強になった点などをGoogleドキュメントになぐり書きしているものです。
具体的には、以下の内容を書いています。
- タスクの概要(テキスト分類とか)
- 案件の進捗状況
- つらかったこと
- 勉強になったこと
- データ数、データサイズ
- 処理時間
- 精度
このブログの更新頻度を見てもわかるとおり、私はマメな人間ではないので「毎日必ず書く!」みたいな目標は立てないほうがいいです。
私は各案件ごとに、3営業日に1回とか、週1とか、思い立ったときとか、要するに思い立ったときに書いてます。
あと、必要以上にきれいに書かないということも重要です。自分用メモなので自分がわかればOK。
使いみち
プロジェクト中
- 言語化すると結構頭の整理になる
- 報告資料に含める文言として、コピペで取り回しが効く。少なくとも雛形にはなる
プロジェクト後
- データサイズに対する処理時間
- タスクとデータ数と精度
- システムの本筋から逸れ、ドキュメント化されていないTips
- つらかったこと(プロジェクトを進める上で壁になったポイント)
以上のようなことを、プロジェクト後にも自分の知識として持っておけると役立つことがあると思います。
「どのぐらいのデータ数でどのくらいの精度がでるの?」
これはよく聞かれる質問だと思います。これに対する相場観は、自分の血肉にしたいです。
つらかったことも、恨みつらみ悪口を書くのではなく、プロジェクトを進める中で問題になった点を書き留めておきます。別のプロジェクトの開始前に、先手を打っておけば回避できる問題もあるので。
気をつけること
万が一にも流出することはないと思いますが
- 取引先の名前
- 詳しいビジネスロジック(汎用的な知見にはならない)
- 機密情報
などは書かないようにしています。
取引先名については、(心の中で)ニックネームをつけておくと良いと思います。もちろん、失礼ではない名前でね、、
フリーランスは拠って立つものがないので、とにかく自分の資産を貯めることが大事です。
自分用の技術メモを残すような気持ちでさくっと書いて行きましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿